「なぞ」と「なんぞ」の意味・機能:「など」との比較を求めて

書誌事項

タイトル別名
  • The Summary of the Meanings and Functions of the Japanese Particles"nazo" and "nanzo"
  • 「なぞ」と「なんぞ」の意味・機能:「など」との比較を含めて
  • ナゾ ト ナンゾ ノ イミ キノウ ナド ト ノ ヒカク オ フクメテ

この論文をさがす

抄録

「なぞ」「なんぞ」は、「など」と同じように、1)複数の名詞を並列した〈多項〉、あるいは同類のものごとの存在が読み取れる〈1項〉の名詞に接続して、基本的に〈肯定述語〉で受けて、「例示」 を示す、2)対立面と比較対照しながら〈1項〉の名詞に接続して、基本的に〈否定述語〉で受けて、話し手の「否定的評価」を表す、という二つの基本的意味・機能を示すことを確認した。 また、明治期から現代(1980年以降)にかけて両意味・機能のかかわりを見れば、「例示」用法から、「否定的評価」が発展したことも見られる。これは現実世界のものごととの関係を表す客観的な用法から、話し手による主観的(主体的)な用法への展開と見ることができるだろう。 ただし、明治期では、「など」「なぞ」「なんぞ」および「なんか」のいずれの形式も用いられていたが、現代では、「なぞ」と「なんぞ」は使用されなくなり、「など」と「なんか」だけが使用されるようになっている。すなわち、明治期と比べて、現代では、文章語は「など」へ、口頭語は「なんか」へ、という役割分担の方向に向かっている。 意味・機能上の類似形式「など」によって、文章語から追い出された「なぞ」と「なんぞ」は、口頭語で強力なライバルの「なんか」に脅かされ、最後は消滅の道を歩んでしまったのだろう。

There are two main usages, i.e. “reiji [illustration]” and “hiteiteki-hyoka [negative evaluation]” in the modern Japanese language particles “nazo” and “nanzo” as in “nado”. The former, the “nazo” or “nanzo” is preceded by more than one subject, mainly expressed by a noun, and followed by an affirmative predicate to illustrate that there is something else similar to the preceding subject or noun, and the latter, they are preceded by only one subject, and followed by a negative predicate, to illustrate the speaker’s evaluations. Development from the objective expression of relations among the subjects in the real world to the subjective expressions of the speaker is also introduced. However, comparing the two time periods (Meiji-era and the Present (1980-2000)), there are many examples of both in “nazo”and “nanzo” in the Meiji-era, but almost none in the Present. The paper concludes the reasons for the disappearance (from us-age) of “nazo” and “nanzo” was not only a result of being purged by similar meanings and functions of “nado” in the written language, but also a similar word “nanka” in the spoken language.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ